にこにこ本舗株式会社のサービスや仕事の内容をお知らせします
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
今日もにこにこ本舗株式会社の
細矢ますゆきさんの
ブログを確認しました。
「完熟牛糞」
ってご存知ですか?
なにやら恐ろしい想像を
してしまうのでが・・・笑
美味しい野菜を作るには、
牛糞が非常にいいらしいのです。
しかも、完・熟・☆
細矢さんは今、
にこにこ本舗株式会社の
田舎支店に常駐しているので、
畑仕事をされているのです。
先日天地返しをした
荒地に2万円で購入された
耕運機で混ぜ混ぜされるそうです。
ちなみに、
どんな香りがすると思いますか?
「完熟牛糞」という字面からは
それはそれは強烈な最悪な匂いが
すると想像してしまいますが、
驚くことに懐かしい香りがするそうです。笑
それは、チーズよりは
10倍も良い香りだそうです。
一体どんな香りなのか気になります。
さあ、明日はこの完熟牛糞と
石灰を混ぜた土に
苗植えチャレンジとなります。
どうなるか楽しみですね。
それにしても細矢さん、
今を非常に楽しまれていますよね。
田舎支店なんて本当に羨ましいです。
在宅勤務を余儀なくされ
自宅に引きこもる人もいれば、
命がけで出勤している人もいる。
長期化することが予想されますので、
今しかできない事、
見つけておきたいですね。
こんにちは。
今日もにこにこ本舗株式会社の
細矢ますゆきさんの
ブログを拝見しました。
細矢さんは、
窮地に陥った時や
もう駄目だと思ったときに
思い出す話があるそうです。
細矢さんはこれまで、
大きな危機を
何度も乗り越えてこられました。
検索エンジンの変更、
リーマンショック、
東日本大震災・・・
どれをとっても、
たった一晩で人生が大きく変わってしまう
ような出来事でしたよね。
細矢さんの売上が一気に吹き飛び、
支払いだけが残るという地獄です。
「倒産」という文字が頭をよぎり、
毎晩悩んでいたそうです。
パソコンに向かうと
原因不明の吐き気に
悩まされることもあったそうです。
--
昔むかし、一人の木こりがいました。
仕事にいくと親方から
斧を一本渡されました。
よし、誰よりも働いて、
親方をおどろかせてやるぞ!
木こりは、やる気満々で
仕事に励みました。
その結果、
彼は1日で20本も
木を倒しました。
彼は親方から褒められました。
彼は今以上にやる気がでました。
次の日、木こりは誰よりも朝早く起き、
作業にとりかかりました。
しかし、翌日は16本しか
切れませんでした。
何故、16本しか切れないのか・・・
明日こそは頑張ろう。
次の日、今度は夜明けとともに
起きた木こりは、
絶対に初日の20本を超えてやると
気合を入れます。
しかし、結果は惨敗。
20本どころか、
その半分も切れませんでした。
頑張るほどに1日で切れる木は減り、
最後は1日で2本しか切れませんでした。
木こりは、自分が情けなくなり、
親方に正直に告白しました。
親方、申し訳ありません。
朝から晩まで頑張ったのですが、
たった2本しか切れませんでした。
それと聞いた親方は言います。
「最後に斧を研いだのはいつだ?」
「木を切るので精一杯です。
研ぐ時間なんてありませんでした」
この話を聞いて、何を思うでしょうか。
今コロナショックで
日本中がパニックを起こしています。
見通しが立たず、
不安な方が大勢います。
そんな時こそ、いったん歩みを止め、
冷静になり、家族のこと、健康のこと、
仕事のこと、見つめなおしてみましょう。
がむしゃらに走るだけが良いとは限らないですから。
みなさんこんにちは。
今日はにこにこ本舗株式会社の
細矢ますゆきさんが、
どうしてNPO法人を立ち上げたのか、
その理由やきっかけについて
ご紹介しようと思います。
細矢さんは昔、
裕福ではない時代がありました。
男三人兄弟+謎のカップルが
同居しており、冷蔵庫はすぐに
空っぽになるという家庭だったのです。
ご両親が職に無頓着だった
というわけではなく、
ただたんに同居人数が多すぎたんですね。
細矢さんの少年時代は明るく
楽しいものだったそうですが、
食に関するところだけ、少し寂しさを
感じるものでした。
当時、母子家庭で育ったクラスメイトは
もっと貧困を極めており、
ご飯が満足に食べられなかったり、
お風呂に毎日入れなかったりしたそうです。
すると、周りも子供ですから
いじめに発展するのです。
「くさい、汚い・・・」と
直接伝えてしまうんですね。
クラス内で起きる事件の犯人は
いつもその子に仕立て上げられるのです。
10円食堂は、細矢さんの
そんな少年時代が原動力に
なっているのです。
さみしい、みじめ、ひもじい、
恥ずかしい、情けない・・・
そんな感情を抱えていても、
周りの大人に頼っていいんだ。
打ち明けてもいいんだ。
こんな状況から逃げてもいいんだ。
という場所を提供しているのです。
もしかしたら、
利用している子どもたちに
ご自身の少年時代を重ねて
いらっしゃるのかもしれません。
この事業を、
単なる社会貢献や美談ではない
と仰いますが、本当にその通り。
もっと意味のある事業なのです。
支援者も増えてきているそうですから、
どんどん広がっていきそうですね。
あけましておめでとうございます。
本年もにこにこ本舗株式会社の
細矢益通さんのブログを
しっかりチェックしていきますので、
どうぞよろしくお願いいたします!
千葉のトップが語るという特集記事です。
おとなりの記事が
日本政策金融公庫さんですから、
何かの縁を感じますね!
細矢さんのご活躍は、
この通り我々だけではなく
地元でも有名なのです。
そんな方から日々
情報を発信していただけるなんて、
我々は幸せ者ですね。
そんな細矢さんですが、
新春物件同行ツアーを
募集されています!
参加された方もいらっしゃる
と思いますが、
丸一日細矢さんと一緒に物件を見て回り、
査定方法や交渉方法等を
直に学べると言うスペシャルな企画です。
不労所得にご興味がある方や、
将来資産を増やしたい方、
固定収入が欲しい方等必見ですよ。
細矢さんに直接質問ができる機会なんて
そうそうありませんからね。
毎回非常に濃い内容となっていますから、
楽しみにしていましょうね。
成功者になるためには、
最初の一歩が肝心です。
しっかり行動して
今年は皆様の飛躍の年にしましょう!
まずはお早めのご応募をお勧めいたします。
それでは!
こんにちは。
今日もにこにこ本舗株式会社の
細矢ますゆきさんの
ブログを拝見しました。
刺激的な記事がアップしていましたね。
先日、細矢さんはある後輩の
リフォーム営業マンと話をしていると、
女性が苦手だという話になったそうです。
なぜなら、話が通じないから・・・。
彼の場合、
リフォームの営業を仕掛けるわけですが、
財布の紐は奥さんが握っていることが
多いため奥さんにコテンパンに叩かれて
撤退することが多いそうです。
一生懸命に説明すればするほど、
逃げていくのです。
男性には
絶対わからない感覚なんだとか。
細矢さん流、
千葉の奥様を落とす3ステップとは。
褒める、
やっぱり褒める、
奇跡に興奮するです。
鼻血が出るくらい
ハイテンションで褒めるのが
いいそうです。笑
奇跡・偶然を装ってまた褒める。
そうするとやっと
心を開いてくれるんだそうです。
そこからようやく本題に入るのです。
コミュニケーションを楽しまなければ、
女性に物が売れることはありません。
少しもどかしいとは思いますが、
大きな買い物をしてもらえると思えば
それも仕事です。
営業で行き詰まっている方は、
ぜひ実践してみてくださいね。